お知らせ

投稿日:

餅つき臼(うす)

お稲荷様のお祭り時期ですね(^-^)

地元秩父本町町会内の稲荷様のお祭りがあり今年新調した臼のかわりに、古く使えなくなってしまった臼を処分する事となりました。処分に引き取りましたら胴面に「皇紀二千六百年之作」と彫ってあります。
紀とは、日本独自の紀元で初代天皇神武天皇が即位した年、その年を皇紀元年と定めてます。

西暦1940年(昭和15年)は皇紀2600年に当たる年で、全国各地で奉祝行事が行われた年です。

秩父ですと、秩父神社の国旗掲揚石台や、上町通りの押堀大橋が奉祝架橋事業など、色々あります(^.^)

そんなめでたい臼、当時臼を作り名を彫った方の気持ちが同じ職人ですので強く分かります。

処分するのは申し訳ない!

ですので、名彫りを残しアイデアを加え残したいと思います(^-^)!

良く出来ましたら、お稲荷様の元に戻してあげたいですね♪

株式会社内柳(うちりゅう)
〒368-0005 埼玉県秩父市大野原351-1
TEL:0494-23-1118
FAX:0494-26-5118

この記事を書いた人

カテゴリー お知らせ

関連記事

【早いものでもう年末の準備】

【早いものでもう年末の準備】

地元にあります旧村社愛宕神社の総代をお世話になる様になり丸2年。今日も新嘗祭(勤労感謝の日)を迎える …

天嶽院・江島神社参拝

天嶽院・江島神社参拝

本日、今宮神社関係者にて藤沢の天嶽院及び江島神社を参拝させて頂きました(^-^) 天嶽院の由来は北条 …

原寸引き

原寸引き

来春に建て方を予定しています、八角堂の原寸引きが始まりました(^-^) 原寸とはこれから建てる建物の …

最近の投稿

2023/11/24

【釿(ちょうな)】

2023/11/22

【仕入れ先】

2023/11/21

【母校にて】

2023/11/17

【欅(ケヤキ)】

2023/11/17

【法令遵守指導】