お知らせ

投稿日:

餅つき臼(うす)

お稲荷様のお祭り時期ですね(^-^)

地元秩父本町町会内の稲荷様のお祭りがあり今年新調した臼のかわりに、古く使えなくなってしまった臼を処分する事となりました。処分に引き取りましたら胴面に「皇紀二千六百年之作」と彫ってあります。
紀とは、日本独自の紀元で初代天皇神武天皇が即位した年、その年を皇紀元年と定めてます。

西暦1940年(昭和15年)は皇紀2600年に当たる年で、全国各地で奉祝行事が行われた年です。

秩父ですと、秩父神社の国旗掲揚石台や、上町通りの押堀大橋が奉祝架橋事業など、色々あります(^.^)

そんなめでたい臼、当時臼を作り名を彫った方の気持ちが同じ職人ですので強く分かります。

処分するのは申し訳ない!

ですので、名彫りを残しアイデアを加え残したいと思います(^-^)!

良く出来ましたら、お稲荷様の元に戻してあげたいですね♪

株式会社内柳(うちりゅう)
〒368-0005 埼玉県秩父市大野原351-1
TEL:0494-23-1118
FAX:0494-26-5118

この記事を書いた人

カテゴリー お知らせ

関連記事

新社殿の造営完了し 本殿遷座祭と奉告祭 今宮神社 / 神社界唯一の新聞社 神社新報社

新社殿の造営完了し 本殿遷座祭と奉告祭 …

神社新報社記事を転載致します。↓↓↓ https://www.jinja.co.jp/news/ne …

今宮神社様竣工写真

今宮神社様竣工写真

今宮神社様の竣工写真を納品して頂きました(^-^)! 外観・内観共に観やすく撮って頂き、建物の規模や …

【地鎮祭】

【地鎮祭】

連休中の吉日大安(^^) 雨にも降られず無事に地鎮祭を終えられ、 本日より基礎工事も始まりました。 …