お知らせ

投稿日:

【繕い】

日本の文化財建造物の修理方法は、できる限り古材を使い、傷んだ所だけを新しい材料で補修します。

そうする事によって、文化財としての価値を損ねないようにする事ができます。

古材と同じ材種の材料を使い、なるだけ木目を合わせる様に配慮し、最終的には古色塗装を施し納めます。

繕い作業は、手間のかかる作業です。
新しい材料で納めてしまったのが、時間も短縮できますが。

こういった地道な作業が、建物の価値を下げずに後世に残していける仕事だと思います。

株式会社内柳(うちりゅう)
〒368-0005 埼玉県秩父市大野原351-1
TEL:0494-23-1118
FAX:0494-26-5118

この記事を書いた人

カテゴリー お知らせ

関連記事

分譲地造成工事

分譲地造成工事

本町分譲地造成も進んできまして、上下水道・都市ガスの取り出し工事を行っております。 近隣の方には通行 …

【山車・高欄】

【山車・高欄】

埼玉県内の山車高欄新規工事の一部をご縁ありましてさせて頂いてます。お祭り・社寺仏閣巡り等好きな方なら …

【根継ぎ】

【根継ぎ】

とある公民館の、隅柱と土台が著しい破損により差し敷居まで外れ、かなり危ない状態であり 隅部の土台、及 …

最近の投稿

2024/11/11

【鳥居本柱】

2024/11/11

【探究授業】

2024/11/11

【手水舎】

2024/11/11

【巳年暦】

2024/06/26

【地鎮祭】